沖縄最北端の島

沖縄・離島好き

2010年11月05日 15:46



こんにちは。
宮前です。



沖縄県の最西端の島は

与那国島 (日本最西端)



沖縄県の最南端の島は

波照間島 (日本最南端)



沖縄県の最東端の島は

北大東島 (日本最東端は東京都の南鳥島)



それでは沖縄県の最北端の島は・・・・?



伊平屋島?(たぶんちがうはずって、うちの伊平屋王子が言ってます)

与論島?(それは鹿児島県!)

北海道の宗谷岬?(それは日本最北端!)




正解は・・・


硫黄鳥島(いおうとりしま)


ちなみに激戦地で知られる「硫黄島」とは別の島です。


場所はここ




すんごいところにありますよね~

冒頭の写真の島で、周囲が約7キロの小さな島です。



徳之島の西方約65キロの地点にあって

おもいっきり奄美群島の中に入っちゃってます。



なぜそこだけ沖縄県なのか?



なんでも昔

硫黄鳥島は琉球王国の唯一の硫黄産地で

中国への進貢貿易に用いられており

奄美諸島が薩摩藩に併合された際に

朝貢に支障をきたす恐れがあるため

そのまま琉球王国領として存続したとのこと。(ウィキペディアから引用)



その後噴火によって採掘が出来なくなり

住民全員がはるか200キロも離れた久米島の鳥島に移住した為

今は無人島となっています。



久米島の鳥島

硫黄鳥島から移住したから鳥島と名付けられたんですね・・・



その関係で硫黄鳥島は久米島町に属しています。



その鳥島も今はアメリカの射爆撃場となっており

移住した生活の面影はあとかたもなく

穴ぼこだらけの島と化しています。








とてもせつないです。




関連記事