2012年02月26日
久米島 諸紬
はいたい、橋本です
16日のブログでお話したように、久米島に行って来ました。
コチラ↓
http://ocean21.ti-da.net/e3813195.html
で、いろいろと『糸』についてお話しましたが、今回ご紹介するのは、
径(縦)糸も緯(横)糸も手で紡いだ紬糸を使用して作られた『諸紬』の商品

風合いひとしお
紡いだ糸を縦横に使うなんて、なんて贅沢なのっ!? って思うけど、昔は庶民も着ていたらしい。
位の高い人は生糸の織物、手のかかる紬糸は庶民の織物。
今や超高級なイメージの芭蕉布も、庶民の着物だった。。。(しなやかな糸の芭蕉布は位の高い人が着ていたそうですが)
矛盾なのか何なのか・・・
さて、古巣の『リゾートホテル久米アイランド』に行った時、ここの買店(ばいてん)のブログのコーナーに載っちゃいました
「お店は『モノを売るところ』ではなく『お客様がモノを買ってくださるところ』」というのがココのポリシー
よかったら、あなたも足を踏み入れてください
http://shopisland.ti-da.net/e3798045.html

16日のブログでお話したように、久米島に行って来ました。
コチラ↓
http://ocean21.ti-da.net/e3813195.html
で、いろいろと『糸』についてお話しましたが、今回ご紹介するのは、
径(縦)糸も緯(横)糸も手で紡いだ紬糸を使用して作られた『諸紬』の商品
風合いひとしお

紡いだ糸を縦横に使うなんて、なんて贅沢なのっ!? って思うけど、昔は庶民も着ていたらしい。
位の高い人は生糸の織物、手のかかる紬糸は庶民の織物。
今や超高級なイメージの芭蕉布も、庶民の着物だった。。。(しなやかな糸の芭蕉布は位の高い人が着ていたそうですが)
矛盾なのか何なのか・・・

さて、古巣の『リゾートホテル久米アイランド』に行った時、ここの買店(ばいてん)のブログのコーナーに載っちゃいました

「お店は『モノを売るところ』ではなく『お客様がモノを買ってくださるところ』」というのがココのポリシー

よかったら、あなたも足を踏み入れてください

http://shopisland.ti-da.net/e3798045.html

Posted by 沖縄・離島好き at 09:30│Comments(0)
│商品