大神島へ行ってみよう!vol.2
更新が遅れ気味でごめんちゃい。
大神島の続きです。
大神島の全体図です。
一般的な散策ルートは
まず港から①の「遠見台」を目指して山を登り
遠見台から降りて②の「カミカキス」に出て
再び港の前を通り砂浜の前を通り③まで行き
来た道を引き返して港に戻る
といった感じになります。
島に着いてから帰りの船が出るまで
約2時間ありますが
その時間で十分回れるコースです。
もちろん全て徒歩です。
レンタサイクルもありません。
ただ、前回のブログで書いたツアーに参加すれば
http://miyatabi.com/275.html
②地点~③地点~港まで
下の写真のカートに載せてもらえるので
楽ちんです。
それではまず①の遠見台を目指してみましょう。
まず初めに港脇の小さな祠にご挨拶を済ませてから
ポスト横の道を登って行きます
さすが大神島
電信柱ひとつとっても
雰囲気だしまくりって感じです。
少し登ると
小中学校跡がありました。
今は校門しか残っていません。
もう少し登ると
小さな井戸がありました。
今はもう使われてない井戸ですが
なんでも数年前からこの井戸に
天然うなぎが住みついているそうで
何かのお告げか化身かと
島で話題になっているそうです。
井戸を覗き込みましたが
お目にかかることはできませんでした。
そこからもう少し登れば集落です。
振り返ると海が見えました。
こじんまりとした集落は
静かでとてものんびりとした空気が流れていました。
遠見台入口の看板が見えてきました。
次回はいよいよ聖地の遠見台に入ります。
関連記事