大神島へ行ってみよう!vol.4

沖縄・離島好き

2012年04月04日 17:31





大神島の第4回目



遠見台を降りて大きな井戸の所で左に曲がり

②の海に出て左に曲がり

海沿いの道を行き③まで行きます。







井戸の所で曲がって海に出るまでは

のんびりとした小道を下って行きます。







畑ではにんにくやネギを作っているそうです。

すべて島内で消費されるので外には出荷されないようです。







畑を過ぎるとすぐ海が見えてきました。







ここの海は大きな岩で囲まれた浅瀬で

安全なシュノーケルポイントとして

夏場はとてもにぎわうそうです。







ちょっとのぞいてみるとびっくり!

おおきな「ウツボ」が泳いでいました。



もちろんカラフルなお魚さんたちも

たくさんいましたよ。



その海から港を通り過ぎて海沿いの道を行くと

しばらくしてちょっとした砂浜が見えてきます。







先に池間大橋が見えます。

ここの砂浜は昔もっと広かったそうですが

だんだんと小さくなっているとのことです。



その砂浜から

もう少し進むと

岩の下部分が浸食した

沖縄の離島ではわりと良く見かける

「ノッチ岩」が見えてきます。







写真を撮った日はその岩のそばで

タコ獲りをしている人がいました。

タコを獲る「とったどー」の瞬間をみようと

しばらく眺めていましたが

なかなか苦戦しているらしく

拝むことはできませんでした。。。



そしてノッチ岩のすぐ先が

③の地点、道の終点となります。







潮が引いてる時は

階段を下りて島を一周できるそうです。



本当は島の一周道路を作ろうとしたそうなのですが

大きな重機が壊れたり、作業員が原因不明の病にかかったりしたので

中止になったのだそうです。



これは伝説とかではなく

ほんの最近の実話なので

神の島と呼ばれる所以がわかります。



③の地点から来た道を戻り

港に着くとちょうど帰りの船の時間になります。



以上、4回にわたって大神島を紹介させていただきました。



行ってみたくなりました?



是非その足で訪れてみて

大神島の神秘を感じて下さい!


大神島へ行ってみよう!vol.1
大神島へ行ってみよう!vol.2
大神島へ行ってみよう!vol.3

関連記事